冬本番、雪の日にワイパーを立てておくべきかどうか、迷ったことはありませんか?
本記事では、雪の日にワイパーを立てるメリット・デメリット、凍ってしまった場合の対処法、そして寒冷地でおすすめの冬用ワイパーについて詳しく解説します。
この記事を読み終えれば、雪の日のワイパーの正しい扱い方が分かり、もう迷うことはありません。冬用ワイパーの選び方や、解氷スプレーの使い方なども紹介するので、ぜひ参考にしてください。
ヨロスト。のワイパーはこちら雪の日にワイパーを立てるのはなぜ?デメリットはある?
雪の日にワイパーを立てている車をよく見かけますが、なぜ立てるのでしょうか?どうやら、冬期の積雪や凍結は、ワイパーの故障やフロントガラスの損傷につながる可能性があるためのようです。
雪国では特に重要な対策となる、ワイパーを立てる理由について詳しく見ていきましょう。
フロントガラスに張り付くのを防ぐため
雪が降ると、ワイパーがフロントガラスに凍り付いてしまうことがあります。そのままワイパーを動かすと、ゴムが破損したり、モーターに負担がかかって故障の原因となる可能性があります。
ワイパーを立てることで、ワイパーゴムとフロントガラスの接触面積を減らし、凍結を防ぐことができます。つまり、気温が氷点下になることが予想される場合は、あらかじめワイパーを立てておくのがおすすめです。
凍ったワイパーを動かすと故障の原因に!
凍り付いたワイパーを無理に動かすと、ワイパーゴムの損傷だけでなく、ワイパーモーターやリンケージ機構の故障にもつながる恐れがあります。ウォッシャー液を噴射して氷を溶かそうとするのも、ウォッシャー液が凍結してノズルを詰まらせる原因となるため、逆効果です。
ワイパーが凍結している場合は、無理に動かそうとせず、適切な解氷方法を行いましょう。
フロントガラスの雪をはらいやすくするため
ワイパーを立てておくと、フロントガラスに積もった雪を除去しやすくなります。特に積雪量が多い場合、ワイパーが雪に埋もれてしまうと、除雪作業に手間がかかります。ワイパーを立てておくことで、雪がワイパーに積もるのを防ぎ、スムーズに除雪作業を行うことができます。
また、ワイパーを立てておくことで、視界確保までの時間を短縮できるというメリットもあります。
雪の日にワイパーを立てるデメリットとは
雪の日にワイパーを立てることには、メリットだけでなくデメリットも存在します。強風でワイパーが倒れてしまう可能性や、屋根からの落雪があった際にワイパーが破損してしまう可能性が挙げられます。
特に強風の際は、ワイパーが勢いよく倒れ、フロントガラスに傷をつけてしまう可能性もゼロではありません。これらのデメリットを考慮し、状況に応じてワイパーを立てるかどうか判断する必要があります。
雪の日にワイパーを立てる際の注意点
ワイパーを立てる際は、周囲の状況に注意することが重要です。強風でワイパーが倒れてしまう可能性がある場合は、ワイパーを立てない方が安全です。また、駐車場の高さ制限に引っかかる可能性もあるため、注意が必要です。
さらに、ワイパーを立てることで、歩行者や他の車両に接触する危険性も考えられます。安全性を最優先に考え、状況に応じて判断しましょう。
猛暑日もワイパーを立てたほうが良い?!
実は、雪の日だけでなく、猛暑日にもワイパーを立てることをおすすめします。真夏の炎天下では、フロントガラスの温度が非常に高くなり、ワイパーゴムが劣化しやすくなります。ワイパーを立てることで、直射日光を避け、ワイパーゴムの劣化を防ぐことができます。
また、ダッシュボードの温度上昇を抑える効果も期待できます。
ヨロスト。のワイパーはこちら雪でワイパーが凍ってしまった場合の対処法!
雪の日にワイパーが凍り付いてしまうと、無理に動かすとモーターの故障やワイパーブレードの破損に繋がる恐れがあります。
安全にワイパーの凍結を解除する方法をいくつかご紹介します。
お湯をかけるのはNG
熱湯をフロントガラスにかけると、急激な温度変化でガラスが割れてしまう可能性があります。ぬるま湯でも、外気温との差が大きい場合は危険です。
また、お湯がすぐに凍ってしまい、かえって状況を悪化させることもあります。
ワイパーには解氷スプレーを使おう
市販の解氷スプレーは、ワイパーやフロントガラスの凍結を素早く効果的に解消してくれます。解氷スプレーを選ぶ際には、フロントガラスやワイパーゴムを傷つけにくい成分のものを選びましょう。
スプレーをワイパーやフロントガラスに吹き付け、しばらく置いてから凍結が溶けたら優しく取り除きましょう。
解氷スプレーがない場合の代用品
解氷スプレーがない場合は、以下のものも代用品として利用できます。ただし、効果は解氷スプレーに劣る場合があるので、注意が必要です。
代用品 | 使用方法 | 注意点 |
---|---|---|
濃度30%以上のウォッシャー液 | 凍結部分に吹きかける | 濃度が低いと効果が薄い |
プラスチック製のスクレーパー | 優しくこすり落とす | 金属製のものはガラスを傷つける可能性があるので使用しない |
雪の凍結により変形してしまったら?
ワイパーブレードが凍結によって変形してしまった場合は、元の形状に戻らない可能性があります。ワイパーブレードのゴムが劣化したり、金属部分が歪んでしまうと、拭き取り性能が低下し、視界不良に繋がるため、安全のためにも新しいワイパーブレードに交換しましょう。
交換の際は、カー用品店などで適合するワイパーブレードを購入し、正しい手順で交換することが重要です。交換方法がわからない場合は、カー用品店のスタッフや整備工場に相談しましょう。
ワイパーの凍結を防ぐためには、前述した事前にワイパーを立てておく、もしくはワイパーカバーを使用するなどの対策が有効です。
特に寒冷地では、これらの対策をしておくことで、朝の貴重な時間を節約し、安全な運転に繋げることができます。
ヨロスト。のワイパーはこちら雪が降る地域では冬用ワイパーがおすすめ!
雪国にお住まいの方や、冬に雪が降る地域へドライブに行く予定のある方は、冬用ワイパーへの交換を強くおすすめします。
冬用ワイパーは、通常のワイパーと比べて雪や氷に対する耐久性が高く、視界を確保する上で重要な役割を果たします。雪や氷によるワイパーの損傷を防ぎ、安全な運転をサポートしてくれるでしょう。
冬用ワイパーとは
冬用ワイパーは、低温環境下での使用を想定して設計されたワイパーブレードです。ワイパーラバーを雪や氷から保護するカバーが装着されていることが大きな特徴です。このカバーのおかげで、ワイパーラバーが凍結したり、雪の重みで変形したりするのを防ぎます。
また、凍結による拭きムラやビビリ音の発生も抑制します。さらに、撥水コートに対応したグラファイトゴムを採用している製品も多く、クリアな視界を確保できます。
一般的なワイパーと比較して、耐久性と機能性に優れているため、雪道運転の安全性を高める上で欠かせないアイテムと言えるでしょう。
冬用ワイパーの種類と選び方
冬用ワイパーには、大きく分けてトーナメントタイプとフラットタイプの2種類があります。
トーナメントタイプ
金属製のフレームでワイパーラバーを支える構造で、比較的安価なのが特徴です。雪の重みに強く、しっかりと雪を払いのけることができます。
ただし、フレーム部分が凍結する可能性があり、拭きムラが発生しやすいというデメリットもあります。また、風切り音が発生しやすい点も考慮が必要です。
フラットタイプ
金属フレームのない一体型のワイパーブレードで、均一な圧力でフロントガラスに密着するため、拭きムラが少ないのが特徴です。トーナメントタイプに比べて高価ですが、静粛性が高く、スタイリッシュな外観も魅力です。雪の付着が少ないため、凍結しにくいというメリットもあります。
ただし、大雪時には雪の重みで浮き上がってしまう可能性があるため、積雪量の多い地域では注意が必要です。
ワイパーを選ぶ際には、車の車種に適合するサイズを選ぶことが重要です。適合表を確認するか、カー用品店などで相談しながら適切なサイズを選びましょう。また、交換時期の目安は1年程度です。ワイパーラバーの劣化や損傷が見られた場合は、早めに交換することが大切です。
種類 | 特徴 | メリット | デメリット | おすすめポイント |
---|---|---|---|---|
トーナメントタイプ | 金属フレームでワイパーラバーを支える | 安価、雪の重みに強い | フレーム部分が凍結しやすい、拭きムラが発生しやすい、風切り音が発生しやすい | コストを抑えたい方、雪かき性能を重視する方 |
フラットタイプ | 金属フレームのない一体型 | 拭きムラが少ない、静粛性が高い、凍結しにくい | 高価、大雪時に浮き上がりやすい | クリアな視界を求める方、静粛性を重視する方 |
その他、寒冷地仕様のウォッシャー液も併用することで、より効果的に冬場の視界を確保することができます。ウォッシャー液は、凍結温度が低いものを選び、こまめに補充するようにしましょう。
ヨロスト。のワイパーはこちら雪の日はワイパーを立てるのがオススメ
雪の日にワイパーを立てる主な理由は、フロントガラスへの凍結を防ぎ、ワイパーの破損やフロントガラスの損傷を避けるためです。ワイパーが凍結すると、無理に動かすとモーターの故障やゴムの劣化につながる可能性があります。
ワイパーの凍結を予防するために、雪が降る地域では冬用ワイパーの使用がおすすめです。様々な種類があるので、自分の車の形状や雪質に合わせて選びましょう。冬場の安全運転のためにも、ワイパーの状態に気を配り、適切な対策を心がけてくださいね。