エンジンオイルを2年変えてないのはまずい?交換目安とサインも紹介


エンジンオイルを2年交換していないと、エンジンに深刻なダメージを与える可能性があるのはご存じですか?この記事では、エンジンオイルを2年交換していない場合の危険性、交換の適切なタイミング、交換が必要な理由、そして交換時期を見極めるサインについて詳しく解説します。

交換頻度に関する疑問「2年に1回(車検ごと)で大丈夫?」「1年に1回は交換すべき?」といった点についても明確に説明。この記事を読むことで、愛車のエンジンを長く健康に保つための適切なオイル交換の知識を身につけることができます。

目次

エンジンオイルを2年変えていないのはまずい?

エンジンオイルの交換時期について、「前回の車検から2年経っているけれど、まだ大丈夫かな?」と不安に思っている方もいるかもしれません。

車検に合わせて2年に1回交換する方も多いようですが、実は理想的な交換頻度とは少し異なります。

2年に1回(車検)で交換を考えるユーザーは多い

車検は2年に1度義務付けられており、このタイミングでエンジンオイル交換を行う方も少なくありません。ディーラーや整備工場でも車検時に交換を推奨されることが多いため、2年ごとの交換が当たり前と考えている方もいるでしょう。確かに、車検時に交換することで、一定期間エンジンオイルの性能を維持することは可能です。

しかし、近年のエンジンは高性能化が進み、オイルへの負荷も増大しています。そのため、2年間という交換サイクルでは、オイルの劣化が進んでしまい、エンジン本来の性能を発揮できない可能性があります。

エンジンオイル交換は1年に1回or1万キロ走行

一般的なガソリン車の場合、エンジンオイルの交換は1年に1回、もしくは10,000km走行ごとを目安に行うのがおすすめです。これは、日本自動車工業会(JAMA)も推奨している交換頻度です。

もちろん、車種や使用環境によって最適な交換時期は異なりますが、2年という期間は、多くの車種において推奨される期間よりも長くなります。1年に1回の交換を習慣づけることで、エンジンのコンディションを良好に保ち、トラブルを未然に防ぐことに繋がります。

走行距離やコンディションによっても変わる

エンジンオイルの交換時期は、走行距離だけでなく、車の使用状況によっても変化します。例えば、短距離走行が多い場合や、ストップ&ゴーの多い市街地走行が中心の場合は、エンジンオイルの劣化が早まる傾向があります。

また、高温多湿な環境や寒冷地での使用も、オイルの劣化を促進する要因となります。以下に、走行距離と使用状況を考慮した交換目安の例をまとめました。

使用状況 交換目安
一般走行(長距離・短距離混合) 1年または10,000km
主に短距離走行 6ヶ月または5,000km
シビアコンディション(悪路走行、山道走行など) 6ヶ月または5,000km

ご自身の車の使用状況に合わせて、適切な交換時期を判断することが重要です。取扱説明書を確認したり、整備工場に相談したりするのも良いでしょう。

オイルフィルターと同時に変えるのが推奨

エンジンオイルを交換する際には、オイルフィルターも同時に交換することをおすすめします。オイルフィルターは、エンジンオイルに含まれるスラッジや金属粉などの不純物を除去する役割を担っています。オイルフィルターが汚れたままでは、新しいエンジンオイルを注入してもすぐに汚れてしまい、本来の性能を発揮できません。

オイル交換と同時にオイルフィルターも交換することで、エンジンオイルの性能を最大限に引き出し、エンジンの寿命を延ばすことに繋がります。多くの整備工場では、オイル交換とオイルフィルター交換をセットで行っているため、合わせて依頼するのが一般的です。

ヨロストのオイルフィルターはこちら

エンジンオイルを変える必要があるのはなぜ?

エンジンオイルは、車のエンジンにとって血液のような存在です。スムーズな走行やエンジンの寿命に大きく関わっています。

定期的な交換が必要な理由を、オイルの役割や交換を怠った場合のトラブル、そして交換方法の観点から詳しく解説します。

エンジンオイルの役割

エンジンオイルは、エンジン内部で様々な重要な役割を担っています

役割 詳細
潤滑 エンジン内部の金属部品同士の摩擦を減らし、摩耗や焼き付きを防ぎます。
冷却 エンジン内部で発生する熱を吸収し、冷却することでオーバーヒートを防ぎます。
洗浄 燃焼によって発生するスラッジや汚れを洗い流し、エンジン内部を清潔に保ちます。
密封 ピストンとシリンダーの間の隙間を密閉し、圧縮漏れを防ぎ、エンジンのパワーを最大限に引き出します。
防錆 金属部品の腐食を防ぎ、エンジンの寿命を延ばします。

エンジンオイルの交換を怠るとトラブルの原因に!

エンジンオイルは、使用していくうちに酸化や劣化が進み、本来の性能を発揮できなくなります。交換を怠ると、様々なトラブルを引き起こす可能性があります。

エンジンオイルの劣化によるトラブル例

  • エンジンオイルの粘度低下による油膜切れで、エンジン内部の金属部品の摩耗・焼き付きが発生し、エンジンの故障につながる

  • スラッジの蓄積によるオイル詰まりで、オイルの循環が悪くなり、エンジンがオーバーヒートする

  • エンジン内部の腐食の進行により、エンジンの寿命が短くなる

  • 燃費の悪化

  • エンジン出力の低下

  • 異音の発生

これらのトラブルを避けるためにも、定期的なエンジンオイル交換が重要です。2年間交換していない場合は、早急に交換を検討しましょう。

エンジンオイルはセルフ(自分)でも変えられる

エンジンオイル交換は、カー用品店やガソリンスタンド、ディーラーなどに依頼するのが一般的ですが、必要な工具と手順を理解していれば、自分自身で交換することも可能です。

セルフ交換には、費用を抑えられるというメリットがあります。

セルフ交換に必要なもの

  • 新しいエンジンオイル
  • オイルフィルター
  • オイル処理BOX
  • レンチ
  • ドレンパッキン/ワッシャー
  • ジャッキ
  • 廃油受け
  • トルクレンチ
  • 手袋
  • ウェス

ただし、作業にはある程度の知識と技術が必要となります。自信がない場合は、無理せず専門業者に依頼することをおすすめします。

また、廃油は適切に処理する必要があります。地方自治体の条例に従って処理するか、ガソリンスタンドなどに引き取ってもらいましょう。

ヨロストのオイルフィルターはこちら

エンジンオイル交換のサインは?

エンジンオイルは定期的な交換が必要ですが、走行状況や環境によって劣化のスピードは変化します。そのため、定期交換に加えて、オイルの状態をチェックし、交換時期を早める必要があります。

では、どのようなサインを見れば、エンジンオイルの交換時期が早まっていると判断できるのでしょうか?

オイルの色や粘度の変化

新しいエンジンオイルは黄金色をしていますが、使用と共に徐々に黒ずんでいきます。これは、エンジン内部の汚れをオイルが吸収するためです。しかし、極端に黒く濁っていたり、コーヒーのような濃い茶色に変色している場合は、オイルが劣化しているサインです。

また、オイルの粘度も劣化と共に低下します。新しいオイルは粘り気がありますが、劣化するとサラサラになります。オイルゲージでオイルを少量取り、指でこすり合わせてみて、サラサラしていると感じる場合は交換のサインです。

オイルの色をチェックする方法

オイルゲージを引き抜き、先端についたオイルの色を確認します。ティッシュやキッチンペーパーにオイルを垂らし、色の変化を確認する方法も有効です。

オイルの粘度をチェックする方法

オイルゲージでオイルを少量取り、指でこすり合わせて粘度を確認します。あるいは、オイル交換時に古いオイルと新しいオイルを比較してみるのも良いでしょう。

オイルの漏れ

駐車場の地面にオイルのシミができている場合は、オイル漏れが発生している可能性があります。オイル漏れは、エンジンオイルの減少につながり、エンジントラブルの原因となります。

オイル漏れを発見したら、速やかに修理工場で点検してもらいましょう。

オイル漏れの確認方法

駐車場の地面にオイルのシミがないかを確認します。オイル漏れは、エンジン下部やオイルパン、オイルフィルター周辺などから発生しやすいです。

警告灯点灯

オイルの量が減っていたり、油圧が低下している場合は、オイル警告灯が点灯します。オイル警告灯が点灯したら、すぐに安全な場所に車を停車させ、エンジンを停止しましょう。

そのまま走行を続けると、エンジンが焼き付いてしまう可能性があります。JAFなどを呼び、修理工場に搬送してもらいましょう。

サイン 状態 対処法
オイルの色が濃い茶色や黒く濁っている オイルが劣化している エンジンオイルを交換する
オイルの粘度が低い(サラサラしている) オイルが劣化している エンジンオイルを交換する
駐車場の地面にオイルのシミがある オイル漏れが発生している 修理工場で点検・修理する
オイル警告灯が点灯する オイルの量が減っている、油圧が低下している 安全な場所に車を停車し、JAFなどを呼び、修理工場に搬送する

これらのサインは、エンジンオイルの交換時期を判断する重要な指標となります。定期的な交換に加えて、これらのサインにも注意を払い、エンジントラブルを未然に防ぎましょう。愛車のコンディションを保つためには、エンジンオイルの状態を常に把握しておくことが大切です。少しでも異常を感じたら、専門家に相談することをおすすめします。

ヨロストのオイルフィルターはこちら

エンジンオイルを2年変えてない場合は交換を!

エンジンオイルを2年交換していない場合、車検ごとに交換しているつもりでも、推奨される交換頻度より長くなっている可能性があります。エンジンオイルは1年に1回、もしくは1万km走行ごとを目安に交換するのが理想です。

オイル交換時にはオイルフィルターも一緒に交換することをおすすめします。セルフ交換も可能ですが、不安な場合はガソリンスタンドやカー用品店などに依頼しましょう。


株式会社ヨロストは、自動車関連用品の専門オンラインストアとして10年以上の実績を持ち、業界で高い信頼を得ています。
特に、オイルフィルターやエンジンオイルなどの必需品においては、厳格な品質管理のもと、プロの整備士や車好きの方々から高い評価を受けています。
さらに、ヨロストでは独自の品質基準を設定し、顧客に最適な製品をリーズナブルな価格で提供することを使命としています。
オンライン販売においても、迅速な発送やカスタマーサポートの丁寧な対応が高く評価されており、累計60万件以上の取引実績を誇ります。
ヨロストは、信頼性と品質を重視し、車のメンテナンスに必要な商品や情報を提供し続けています。
files/141000-0001.jpg

DSO-1 オイルフィルター(スズキ・ダイハツ・マツダ・ニッサン)

360円(税込)~

files/141004-0001.jpg

HO-1 オイルフィルター(ホンダ・スバル)

360円(税込)~

files/141001-0001.jpg

HO-2 オイルフィルター(ホンダ)

390円(税込)~

files/141010-0001.jpg

MO-4 オイルフィルター(ミツビシ・ニッサン)

390円(税込)~

files/141003-0001.jpg

NO-4 オイルフィルター(ニッサン・マツダ・スバル・いすゞ・スズキ)

360円(税込)~

files/141008-0001.jpg

SO-2 オイルフィルター(スズキ・マツダ・ニッサン・ミツビシ)

390円(税込)~

files/141006-0001.jpg

TE-1 オイルフィルター(トヨタ、レクサス、スバル、ダイハツ)

460円(税込)~

files/141012-0001.jpg

TE-3 オイルフィルター(トヨタ、レクサス)

460円(税込)~

files/141011-0001.jpg

TE-4 オイルフィルター(トヨタ、レクサス、ヒノ)

460円(税込)~

files/141005-0001.jpg

TO-1 オイルフィルター(トヨタ、スズキ、ダイハツ、レクサス)

360円(税込)~

files/141353-0001.jpg

TO-1S オイルフィルター(トヨタ、レクサス、スズキなど)

390円(税込)~

files/141009-0001.jpg

TO-2 オイルフィルター(トヨタ、ヒノ)

460円(税込)~

files/141007-0001.jpg

TO-6 オイルフィルター (トヨタ・ダイハツ)

360円(税込)~

2025年4月25日

CONTACT

お問合せ

ヨロスト。へのお問合せは
コチラから

大量注文などのご要望も
お気軽にご連絡ください